<2008年>
平成20年12月~ 環境保全ボランティアサークルで参加したメンバーと共に任意団体を設立
<2009年>
平成21年01月~ 任意団体として多方面(環境保全、視覚障害者ガイドヘルパー、指点字ボランティア、難病児支援、児童養護施設支援)でボランティア活動を定期的に行う
<2010年>
平成22年05月~ 児童養護施設を中心に支援する団体としてNPO法人を設立
<2010年>
平成22年06月~ 一般財団法人セブンイレブン記念財団と社会的養護環境整備事業を開始
<2011年>
平成23年03月〜 東京都、埼玉県ボランティア 紹介事業(生活、学習、遊び) を開始ボランティア会員数: 214名
<2012年>
平成24年04月〜 児童養護施設のアフターケアを研究・実態調査アフターケアの問題解決策の一つとして
全国児童養護施設の寄付文化を実態調査(全国の児童養護施設にアンケート調査の実施)
<2013年>
平成25年05月〜 アフターケアの問題を解決するための寄付サイトを制作
(全国の児童養護施設に事業に関するご案内書を送付)
<2014年>
平成26年06月〜 アフターケアに特化した寄付サイトの事業開始
(初年度、東京都49施設をモデリング)
<2016年>
平成28年03月〜 東京都をモデルリングすることに成功
(全国の児童養護施設に事業開始のご案内書を送付)
<2017年>
平成29年04月〜 開発費の援助を受け、正式にアフターケアに特化した寄付サイト 全国版スタート
<2018年>
平成30年03月〜 アフターケアに特化した寄付サイト 目標額の寄付を集めることに成功
<2018年>
平成30年04月〜 施設を卒園した子どもを対象に夢をユメで終わらせないプロジェクトの立ち上げ
<2018年>
平成30年06月〜 施設を卒園した若者(ユース)の相談支援事業を開始
<2018年>
平成30年07月〜 アフターケアについて児童養護養護施設に関連している組織への実態調査を開始
<2019年>
平成31年04月〜 関東の児童養護施設6施設とディープランニングを活用して子どもの行動分析の研究事業を開始
<2020年>
令和元年06月〜 児童養護施設を卒園する子ども達に対して支援がいく仕組みの開発研究事業を開始
〜現在に至る
名称 | 特定非営利活動法人 日本チャリティ活動支援協会 (英:Charity Activity Support Japan) |
---|---|
設立 | 2008年12月1日(有志団体設立) 2010年5月10日(NPO法人認証) |
所在地 | 〒170-0014 東京都豊島区池袋1-5-8 長汐病院6号館 3F |
連絡先 | お問い合わせフォームへ |
役員 | 7名 |
運営委員 |
木崎雄也(キサキ ユウヤ) 中村俊也(ナカムラ シュンヤ) 後藤美南(ゴトウ ミナミ) 内田聡美(ウチダサトミ) 石島 純(イシジマ ジュン) 納口 実(ノグチ ミノル) 佐々木 恵(ササキ メグミ) 関野 ちあき(セキノ チアキ) 中村 大地(ナカムラ タイチ) 浜田 理恵(ハマダ リエ) 【自立援助ホーム設立委員会】 金子和夫(カネコ カズオ) 瀬頭 輝美(セトウ テルミ) |
協力 | 児童養護施設 施設長・職員 児童養護施設 卒園者 ゆい法律事務所 代表弁護士 中村 大祐 |
活動 | 夢をユメで終わらせないプロジェクト運営 緊急事態児童養護施設支援事務局運営 自立支援ホーム支援事務局運営 退所児童アフターケアー基金運営 退所児童アフターケアー研究会(月2実施) |
特定非営利活動法人 日本チャリティ活動支援協会 理事長
さいたま市 児童養護施設元児童指導員
東京都 児童養護施設 監事
江原 均(えはら ひとし)
私たちの活動は、現場の職員の「声」、子ども達の「声」であります。もし、この「声」を「カタチ」にする日が来るのであれば、多くの児童養護施設の子ども達が救われます。
社会的養護下に置かれた子ども達にも、失敗できる環境を、そして再チャレンジできる環境を創れるように、私たちは活動を続けて参ります。
ある日を境に、彼女の体に痣が目立ち始めました。
そして、理由もわからないまま学校を休みがちになり、ついには転校してしまったのです。
担任に彼女の行方を尋ねても、個人情報の関係上、教えていただけませんでした。
彼女は親からの虐待により保護され、施設に行ったという噂だけが残りました。
それから3年後、ある事件が起こりました。
自宅からそう離れていない公園で、17才の少年が集団暴行により殺害されたというものでした。
その事件には、行方不明の彼女が関わっていたというのです。
中学のころの彼女は、笑顔を絶やさない明るい性格が印象的でした。
そんな彼女がひどい虐待を受けていたとしたら、その心の傷をどのように癒していたのか、あの時、私にできたこととは…そう思うと悔やまれます。
そして、この日本社会にどれだけの子ども達が被害にあっているのでしょうか。
果たして、私の友人だけが特別だったのでしょうか。
私は児童養護施設という所には、どのような子ども達がいて、どのような生活をしているのか知りたいと思うようになりました。
そんな私は、大学時代に児童養護施設へボランティアをさせていただけるきっかけがありました。
そのきっかけが元に、数年後には児童養護施設を支援するためのNPO法人を作り、
その後、児童養護施設で児童指導員として働くようになりました。
そして児童養護施設の子ども達と関わるようになり、彼女の心の問題の一つに触れることができたような気がしました。